公民館玄関に注連縄(しめなわ)を飾り、受付にはミニ門松と折紙で作った辰の飾り物を置きました。
令和6年を迎える準備ができました。
玄関の注連縄は、地域の方が農家の方に注連縄用のわらをお願いしてくださり、1日がかりで作ってくださいました。
2mを超えるとても立派なものです。12月26日に飾りつけもしてくださいました。本当にありがとうござました。
公民館玄関に注連縄(しめなわ)を飾り、受付にはミニ門松と折紙で作った辰の飾り物を置きました。
令和6年を迎える準備ができました。
2mを超えるとても立派なものです。12月26日に飾りつけもしてくださいました。本当にありがとうござました。
【1月のおすすめ講座】
〇シニアカレッジで、「新春お楽しみ演芸講座」を行います。
新しい年みんなで楽しみましょう。
〇「書を楽しむ」講座 2回講座ですが、どちらか1回でも構いません。
野芥小学校で校長先生をなさっていた満田文恵先生が教えて
くださいます。上手に書くというより、心穏やかに書に親しみ
書を楽しみたいと思います。
どうぞご参加ください。
〇復活第3弾!医療カフェ
1月24日(水)14時30分~
「薬局の上手な使い方~お薬について~」をテーマにお話して
いただきます。
12月13日(水)に、村上華林堂病院の理学療法士森麗香先生と服部慶直先生においでいただき、「転倒予防について」をテーマにお話いただきました。17名の方が参加されました。
「森先生、服部先生、よろしくお願いいたします。」
まずは、転倒による事故の現状について教えてもらいました。
〇65歳以上の高齢者で自宅転倒の事故は5年間で275件起こっている。 後期高齢者は前期高齢者の2.2倍。8割以上の方が通院や入院が必要なけがを負った。転倒による骨折で介護が必要になるケースもある。
〇転倒事故の発生場所は5割が住宅。その内訳は、庭36%、居間20%、 玄関18%、階段14%、寝室10%になっている。
〇居間での転倒事故の原因は、こたつのコードにつまずく、部屋と廊下の段差につまずく、布団やカーペットにつまずくなど。
〇転倒・転落事故を防ぐために気をつけること
・カーペットの端は留めておく。 ・動線上に電源コードを引かない。
・床に新聞紙やちらしを置かない。
・階段には手すり、滑り止めを付ける。
〇転倒予防のまとめ
※余裕を持って行動する ※定期的な運動が必要 ※自分を知る
※定期的に生活環境を見直す
講話の後、自分の転倒リスクを知るために、TUGテストと開眼片脚立位時間の計測を行いました。
TUG(タイムアップアンドゴー)テスト 椅子から立ち上がりコーンを回って椅子に戻るまでの時間を調べます。 右回りと左回りの2回行います。 13.5秒以上かかると転倒リスクが予測されます。 |
開眼片脚立位時間 手を腰にして片足で立てる時間を計ります。 20秒以下で転倒リスクが高まります。 |
椅子に座って上半身を動かす・足を上げる 椅子につかまって足を横や後ろに振るなどなど |
手を腰に置くと片足立ちは思っていた以上に難しく、私は検査結果にちょっとショックを受けました。改めて日常的に運動をしなくてはと感じました。
森先生、服部先生ありがとうございました。講師を派遣していただいた村上華林堂病院にも感謝いたします。
次回の医療カフェは、1月24日(金)14時30分から15時30分、大賀薬局の山中英紀先生(介護福祉士・福岡市認知症ライフサポートワーカー)をお招きして、「薬局の上手な使い方~お薬について~」をテーマにお話していただきます。
相談をされる方はお薬手帳をお持ちください。
コーヒーを飲みながら、ゆっくりお話を聞きましょう。みなさんの参加をお待ちしております。
なお、医療カフェに来ていただける講師の先生の交渉・調整は、医療法人泯江堂油山病院広報課にお願いしております。地域の病院のご協力で実施できています。ありがとうございます。
12月12日(火)に、「チルコロ・マンドリ二スティコ・テレファニアーナ」から6人の演奏者の方に来ていただき、マンドリンコンサートを行いました。 29名の方が参加してくだいました。
「チルコロ・マンドリニスティコ・テレファニアーナ」は、福岡市で活動するマンドリンオーケストラで、60数年の歴史があり、40名近い団員で活動されています。ホームページによると西市民センターで行われた60周年記念コンサートには700名を超える観客が集まったそうです。
名前の由来ですが、チルコロは仲間、マンドリニスティコは楽器の名前(マンドリン)、テレファニアーナは電話交換手という意味だそうです。もともとは電電公社の電話交換手の仲間で始めたマンドリンオーケストラだったということです。
12月の演奏会ということで、クリスマスソングや懐かしの名曲、みんなで一緒に歌える曲をたくさん用意してくださいました。
衣装もクリスマスっぽく工夫してくださいました。 ツリーも飾ってクリスマスの雰囲気を出しました。 1曲目は♪♪ジングルベル♪♪です。 |
12月5日(火)にこにこ保育園から大石先生と今浦先生が来て下さり、野芥っ子ランド「クリスマスあそび」を行いました。子ども11名、保護者10名、サポーターさん8名が参加しました。
12月になっても暖かくクリスマスという雰囲気ではありませんでしたが、野芥公民館には一足早く赤い衣装を着たサンタさんが来てくれ、子ども達を楽しませてくれました。
10時からサポーターさん達が、マットやおもちゃなどを準備してくださいました。こども達は10時半過ぎから集まってきました。 野芥っ子ランド開始までおもちゃで遊んだりサポーターさんに 抱っこされたりしながら、ゆっくり過ごしました。 |
10月の野芥っ子ランドに来て下さった大石先生と今浦先生が 再度来てくださいました。 赤いエプロン赤い帽子でたちまちクリスマスの雰囲気になりました。 |
最初は絵本の読み聞かせです。お話はクリスマスにちなんで「赤いお鼻のトナカイさん」です。絵本の近くによってきてじっと見るこどももいました。 |
11月14日(火)に、行政書士てらづかオフィスの川原修先生をお招きして、昔懐かしい「瞼の母」の話を通して、相続、遺産、遺言などについて分かりやすく説明していただきました。
講師の行政書士の川原先生です。 スクリーンに映した紙芝居「瞼の母」をバックミュージックとともに 熱く語ってくださいました。 懐かしい俳優さんの映像を見たり昔の歌を聞いたりしました。 |
会場から「ああ、あの役者さんね。」という声も聞こえてきました。 |
♪♪~5歳の時に母親と生き別れになった忠太郎、 この20年間ずっと母と再会するのを夢見てきました。 江戸へ行くのもその母が江戸にいるという噂を聞いたためです。 しかし忠太郎は、財産狙いのかたりだと思われてしまいます。~♪♪ そこで、話は現代のかたりである「特殊詐欺」の話へ |
京都府警作成「詐欺の流行歌」(愛の水中花の替え歌)を 紹介してくださいました。 |
第1問 忠太郎は、料亭「水熊」の相続人になれるか?
第2問 料亭「水熊」を忠太郎にも継がせる2つの方法は?
第3問 水熊がすでに亡くなっていたら、身代は誰の物?などなど
参加者の意見を聞きながら、相続についての基本的な解説がされていきました。
そして最後は、「遺言書」についてのお話でした。
「遺言は愛する人への最後のラブレター」 最初は、日記・メモ・忘備録 思いつくままに書く 次は、エンディングノート 伝えたいことは何でも 第3段階は、自筆証書遺言 様式に従って 最も信頼度が高いのは、公正証書遺言 専門家のチェックで万全 |
相続法が40年ぶりに大改正されるお話もありました。配偶者優遇がポイントだということです。
名作劇「瞼の母」の話から、シニア世代に必要な知識を紙芝居を見たり歌を聞いたりしながら楽しんで学ぶことができました。
熱演してくださった川原先生ありがとうございました。 END
12月2日(土)10時から13時まで、野芥校区ヘルスメイト(食生活改善推進員)のみなさんを講師に、親子でクリスマス料理づくりを行いました。
9家族37名の保護者と小学生の参加があり、ヘルスメイトさん7名が指導してくださいました。ヘルスメイトの皆さんは事前に料理の試作をし、味、食べやすさ、見た目と小学生が作りやすいかどうかを確かめて下さいました。試作の場に私も参加しましたが、「味が薄いから塩を少し増やして〇gにしましょう」と皆さんで細かく検討される姿に驚きました。検討の結果今回は下のメニューに決まりました。
ヘルスメイトの皆さんは、野芥っ子広場開始の1時間前から料理の下準備を してくださいました。子ども達が楽しみにしているであろうケーキの スポンジも丁寧に切り分け準備ができました。 |
ヘルスメイトさんから手洗いの時の注意点を教えてもらい、 丁寧に手を洗いました。 エプロン・三角巾をつけて準備完了です。 |
まず、ヘルスメイトさんから5つの料理の作り方について 説明がありました。 同じグループになった家族で協力しながら いよいよ料理開始です。
高学年の男子です。料理が好きで日頃からよくやっているそうです。 見事な包丁さばきに感心してしまいました。 豆腐をいれて、たまねぎとひき肉を混ぜます。小さな手で混ぜるのはなかなか大変そうでした。 高学年のお姉さんがボールをしっかり押さえて、 小さい子がやりやすいように助けてあげていました。 8人分16等分して、一人分ずつ丸めていきました。 同じ大きさにするのが難しいですね。 こげないように気をつけながら、ジュージュー焼きました。 いい匂いがしてきました。 おにぎりに入れる枝豆をむいたり、三種類のおにぎりを作ったり、 お皿にレタスとブロッコリーを盛りつけたりと大忙しです。 人参とチーズを星やハートの形に切り抜き、ミニハンバーグに添えました。 一気にクリスマスの雰囲気に…。 子ども達が楽しみにしていたケーキの飾りつけです。 ホイップクリームを塗り、マシュマロや動物のクッキーをつけました。 ヘルスメイトさんからアドバイスを受けながら挑戦しました。 ホイップクリーム大盛、マシュマロ多めなど個性的なケーキのできあがり。 ケーキが出来上がると、さらにクリスマスらしくなってきました。 おにぎり三兄弟のラップは クリスマス模様のリボンでとめました。 クリスマス模様のランチョンマットに料理をのせて完成!!! 「いただきます」の挨拶は、男性の保護者の方にお願いしました。 「いただきます」 |