2024年1月29日月曜日

お知らせ 探Q「宇宙のナゾ!宇宙線の不思議」 宇宙線探究活動 小中高生向けワークショップ

 2月17日の午後,宇宙について最先端の研究をしている大学の先生方が、野芥公民館にやってきます!!

「宇宙のナゾ!宇宙線の不思議」についてお話して下さり、その後「本格実験!宇宙線をつかまえよう!」というテーマでワークショップをして下さいます。

めったにない機会です。理科好きの子、宇宙に興味がある子集まって下さい!!

小学5年生・6年生・中学生・高校生が対象ですが、興味のある方は大人でも参加可能です。

ちらしをご覧になり、QRコードから申し込みをお願いします。














2024年1月26日金曜日

事業報告 野芥っ子広場「世代間交流 ソフトダーツに挑戦しよう!」

 1月20日(土)に、老人クラブの方々に教えていただき、子ども達がソフトダーツに挑戦しました。子ども13人、老人クラブの方8名で楽しい時間を過ごすことができました。

老人クラブの方々が準備をしてくださいました。低学年用の低い的を1つ、中学年以上の的を2つ、記録用の机などダーツの場を作ってくださいました。投げるところは大人用より少し短くしてあります。ダーツ大会の会場のような雰囲気です。


まずルールの説明です。円が20等分してあり1点から20点まで決まっています。それぞれの点数のところに2倍になる場所、3倍になる場所があります。5点であれば10点、15点になります。20点の3倍で60点とれる場所もあります。真ん中の円は50点です。

自分の前に人がいる時は絶対に矢を投げてはならない等の安全に関する注意もありました。本番前に3回練習をしました。最初は的まで届かなかったり的と違う方向に飛んでしまったりしていましたが、だんだん上手になっていきました。

いよいよ試合開始です。1試合は、1回で3本、それを8回投げます。今回は自分の点数をそのまま足していくルールでやりました。他のやり方もあるそうですが、小学生なのでわかりやすいルールにしました。

1年生と2年生グループ。的が低くしてあります。
点数を数える係と記録係の方が見守ってくれました。
中学年グループ。的の高さは大人と同じです。
線を踏まないように気をつけて投げます。
高学年グループ。家にダーツがあるよという子もいて上手です。
いい点数がとれると「やったあ!」と声をあげて喜んでいました。
自分で点数を確認し計算します。
ここは2倍、3本全部足すと〇〇点だね。
算数の勉強にもなりますね。
2回戦では、中学年グループと高学年グループに
大人も参加しました。
私(館長)もやってみましたが、点数が低いところにばかり
ささります。残念!!子ども達の方がずっと上手でした。
最後に点数発表です。
自分が何点にとれたか子ども達は興味深々です。
低学年の子どもにも300点を超える点数を
出す子もいて、100点台の私はびっくりしました。

約1時間半ソフトダーツを楽しみました。老人クラブの方々にいろいろと教えていただきました。世代間交流にもなり、有意義な時間となりました。

準備や指導をして下さった老人クラブの皆さん、ありがとうございました。
また、教えてください。私も次は頑張ります。





令和6年2月野芥公民館だより+おすすめ情報

 


   【2月のおすすめ情報】

 〇野芥公民館で科学実験体験!

  「宇宙のナゾ!宇宙線の不思議」「宇宙線をつかまえてみよう!」

  令和6年2月17日(土)13:00~   於:野芥公民館

  最先端の研究をしている大学の先生の話を聞いたり宇宙線を検出

  することができる装置に触れたりすることができます。

  宇宙に興味がある子ども集まれ!!めったにない機会です。

  是非参加してください。

 〇野芥っ子ランド  2月 6日(火) 「親子リトミック」

           2月20日(火) 「おひなさまを作りましょう」

           ※QRコードで申込可能。

 〇野芥っ子広場   2月10日(土) 「色つきお絵かき皿を作ろう」

 〇シニアカレッジ  2月13日(火) 「早春の寄せ植え」

 ※野芥っ子ランド、野芥っ子広場、シニアカレッジの様子を

      公民館ブログで発信中。QRコードからご覧いただけます。

2024年1月23日火曜日

お知らせ 1月24日医療カフェ「薬局の上手な使い方」の中止について

 急で申し訳ありませんが、1月24日(水)の医療カフェ「薬局の上手な使い方~お薬について~」は、天候の状況を考慮し、中止といたします。


2024年1月20日土曜日

事業報告 野芥っ子ランド「鬼のお面を作りましょう」「親子運動遊び」

 1月16日に、学校法人福岡自然学園さつき幼稚園から脇山先生と野田先生においでいただき、野芥っ子ランドを開催しました。こども12名、保護者11名、サポーター11名の参加でした。新しい年になり初めての野芥っ子ランドでしたが、多くのこども達が参加してくれました。

10時30分ごろからこども達が公民館へ来ます。年度初めに比べると子どもも保護者の方も近くに座って遊んだり話したりしていらっしゃいます。心の距離も近くなっているのではないかなと感じました。
脇山先生、野田先生の自己紹介
「よろしくお願いします。」
「おはようございます。」の朝の歌を歌いました。

最初は手遊び歌です。「おもちを焼いた」
うさぎさん、ぞうさんがお餅を焼きます。

     「こちょこちょ電車」お母さんにおなか、ひざ、おかお、      わきのをくすぐられて子ども達は大喜びです。

次はサーキットです。
線路、ふわふわ布、トンネル、坂道マットの4つの場が作られました。 

線路 歩いたりジャンプしたりして楽しみました。

ふわふわ布 明るさの変化や手触りを楽しんでいるようでした。 

トンネル 警戒して中に入らない子もいました。
トンネルの先にお母さんの顔を見つけハイハイしていく子もいます。

坂道マット ハイハイで登ったり歩いて登ったり下ったりしていました。
登ったり下ったりが面白いようで何度もやっている子もいました

サーキットの後も運動は続きます。大人公園 保護者の方がブランコ、メリーゴーランドなって遊びます。子ども達は大喜びです。

お話エプロン エプロンの中から、ひよこ、たこ、むし、ソフトクリーム、カメラがでてきました。●や▲、■形につながるお話です。

 
節分の話 最初は「鬼のパンツ」の歌と踊りです。

「鬼のパンツ」の伴奏は子ども達です。12月にピアノのクリスマスソングを聞いてから、ピアノに興味を持つ子が増えました。

いよいよ鬼のお面づくりです。                       赤鬼にするか青鬼にするか子どもが選びました。

親子で制作です。目、まゆげ、口、つの、髪の毛を貼ります。クレヨンで模様を描いてできあがり!!

かわいい赤鬼さん、青鬼さんができあがり!!
新聞紙で豆を作ります。ビリビリ破って、丸めて丸めて。
風船でできた鬼が配られました。かわいい鬼ですね。風船の鬼に新聞紙で作った豆をぶつけたりパンチをしたり退治をしました。    一足早い豆まきをしました。

終わりの歌です。楽しかった野芥っ子ランドもおしまいです。

親子でたくさん体を動かしました。サーキットでは子どもが興味のある場で運動を楽しむことができました。
鬼のお面も、かわいいかわいいお面ができました。
マットやトンネルなど沢山の用具を持ってくるのもお面づくりの準備も大変だったと思います。脇山先生、野田先生ありがとうございました。楽しかったです。

2月の野芥っ子ランドのお知らせです。
 〇2月 6日(火)11時~12時
  「親子リトミック」
  講師 野田 恵美先生
  〇2月20日(火)11時~12時
  「おひなさまを作りましょう」
  支援 野芥保育園・エンゼル保育園
2月から公民館だよりのQRコードからも申込ができるようになります。
ご利用下さい。

野芥校区以外の方も利用できます。興味のある方はどうぞお申込下さい。



2024年1月15日月曜日

校区行事 第27回ふれあい福祉のもちつき大会(社会福祉協議会主催)

 昨年12月17日に、野芥校区社会福祉協議会主催で「第27回ふれあい福祉のもちつき大会」が開催されました。新型コロナ感染症の影響で4年ぶりの実施でした。

野芥校区の各種団体と野芥小学校、田隈中学校、各PTAそして地域・地域外の有志の方の協力を得て行われました。その様子をご報告します。

実行委員会の資料には、大会の目的が次のように書かれています。

『野芥校区社会福祉協議会は、福祉の町づくりの一環として「ふれあい福祉のもちつき大会」を実施しています。校区に住む高齢者、自宅で介護をしている方々が良いお正月を迎えることが出来るようにと、つきあげたおもちを民生委員がお届けします。地域の皆様の親睦を一層深めるとともに、この良き習慣が続くように小・中学生・青年にもちつきを体験させて、その伝統を受け継いでいくことを期待するものです。』

前日から準備が始まりました。

かまどの土台づくり
枠の中に煉瓦を敷き砂を入れて土台を作ります。
4年前のもちつきを経験した地域の方が指導してくださいました。

公民館の講堂やもちを詰める場所の準備も行いました。

使う道具は全部丁寧に洗いました。
杵ともち米は一晩水につけておきます。
前日準備完了。明日のもちつきが楽しみです。

12月27日(日) もちつき大会当日。
12月一番の冷え込みで朝のうちは雪も舞っていました。

それぞれの持ち場で準備を始めました。計量係は、量を正確に計りしっかりと水をきります。かまど係は火を入れお湯を沸かします。臼には湯を張り温めます。
講堂の中の準備も整いました。4年ぶりのもちつき大会ちょっとドキドキです。

8時になり協力者の方が集まりました。
社会福祉協議会の会長から「4年ぶりのもちつき大会です。
みんなで力を合わせ安全に取り組みましょう。」と挨拶がありました。

いよいよもつちき開始です。

さあ一番餅。
「イチ、ニ、サン、イチ、ニ、サン…」掛け声をかけ気合がはいります。
最初の餅が届きました。忙しい餅きりの始まりです。

田隈中学校ボランティア部の生徒さんが応援に来てくれました。
計量、つく、餅をまるめる各係で大活躍。
なにより雰囲気を明るく元気にしてくれました。
中学生から元気をもらい大人も最後まで頑張れました。

田隈中学校、野芥小学校から校長先生をはじめ先生方が
参加してくださいました。
この写真は、田隈中の校長先生と先生の3人でついているところです。
生徒からも地域の方からも、「頑張れ!」と大きな声が
かかり、盛り上がっていました。参加ありがとうございます。

野芥小の子ども達も、もちつき、餅ちぎりを体験しました。
初めて餅をついた子もいて貴重な経験になりました。

地域に配るお餅には、野芥小学校の児童のお手紙も添えられました。
子どもからのお手紙を楽しみにされている方もいらっしゃるそうです。

地域に配る330世帯分のお餅の準備ができました。
100名以上の方の協力で160kgの餅をつきあげることができました。

片付けもみんなで協力して行いました。
来年のことを考えながら倉庫に道具をしまいます。

最後に、おにぎり、漬物、豚汁がふるまわれました。
みんなで一つのことを達成した喜びを感じつつ、おいしくいただきました。

4年ぶりに行われたもちつき大会でしたが、100名以上の方々に参加していただき、無事にお餅をつき上げ、地域の高齢者や介護をしている方々に届けることがでいました。

昨年9月から、田隈中学校1年生の「地域貢献プロジェクト~地域のために私たちができること~」という学習に野芥校区自治協議会の役員や公民館の前館長・館長が協力してきました。そうした学習の成果として地域行事に多くの田隈中学校の生徒が参加してくれました。中学生が参加してくれることで、活気溢れるもちつき大会になりました。田隈中学校の生徒の皆さん、先生方本当にありがとうございました。

最後に、もちつき大会に協力していただいた団体を紹介します。
野芥町内会連合会、体育振興会、スポーツ推進委員、老人クラブ連合会、男女共同参画推進協議会、民生児童委員会、野芥小学校児童・先生、野芥小PTA、田隈中学校生徒・先生、田隈中PTA、青少年育成連合会、子ども会育成連合会、野芥公民館、早良区地域支援課、早良区社会福祉協議会
校区だけでなく校区外の方にも参加していただき、「ふれあい福祉のもちつき大会」を盛大に行うことができました。心から感謝申し上げます。  END




2024年1月10日水曜日

事業報告 一人一花運動「ミニ門松を作りましょう」

 12月27日に「ミニ門松を作りましょう」講座(一人一花運動関連講座)を開催しました。NPO法人里まちサイクルコミュニティの皆さんが、一人分ずつ材料を揃え、作り方を指導をして下さいました。日本文化の良さを分かってもらい伝統を守っていきたいという願いを持って教えてくださいました。

NPO法人 里まちサイクルコミュニティのみなさん

お正月用語やそれぞれの植物に込められた思いも教えてもいただきました。

〇正月…「正」には「あらためる、きちんとする」などの意味があり、

     正月とは「魂が若返り、新しくなる月」「1年の初めの月」を

     意味する。

〇正月花について

 ◆松…真冬でも青々とした葉を茂らせるため長寿と健康のシンボル            

 ◆竹…真っ直ぐに伸びる姿と秩序正しくつく節目が一年の始まりに

    相応しい節操を表す。

 ◆梅…寒い時期にほころび始めて百花に先がけて咲き春を告げることや

    香りの良さから古代から愛されてきた。

 ◆南天…「難転(なんてん)」に通じ、火難除けとして用いる 等々

いよいよ門松づくり開始です。

一人分ずつ材料を用意してくださいました。
オアシスを竹筒の中に押し込みます。
前日の夕方から水につけていたそうです。
竹筒から出た部分をカットします。
オアシスに切り口が正面むくように竹を挿します。
結構力がいります。


松そして梅を活けます。
同じ松や梅でもひとつひとつ違っているので、
一人一人違う門松ができあがっていきます。
そろそろ仕上げの段階です。葉牡丹を根元に活けます。
凧や獅子舞などそれぞれ違うお正月飾りだったので、
一人一人雰囲気の違う門松ができあがりました。

最後は難しい水引(みずひき)づくりです。
どこにどのように通すのかわからなくなって頭が混乱してしまいました。
半紙と水引をつけて完成です。
自分で作ったミニ門松の出来栄えに大満足しました。
いよいよお正月だなという気持ちになりました。

公民館の受付にさっそく飾りました。
地域の方にいただいた折紙の辰も飾り、
お正月準備ができました。


日本の文化を大切にしたいという里まちサイクルコミュニティの皆さんの思いも感じた講座となりました。いよいよ新年を迎えるのだなと気持ちも新たにすることができました。
里まちサイクルコミュニティのみなさんありがとうございました。