2025年3月23日日曜日

事業報告 シニアカレッジ「足腰ぴんしゃん運動教室」(地域包括ケア関連講座)

 10月29日(火)10時から12時まで「足腰ぴんしゃん教室」を開催しました。中高年の筋肉づくりが専門の佐藤広徳(ひろのり)先生に講師にきていただきました。

前半1時間はお話です。

介護が必要になる原因の20%以上が転倒による骨折などだそうです。       筋肉を維持して転倒などを予防することが大切です。

みなさん熱心にお話を聴いておられます。

佐藤先生のお話のポイントの一つは歩いているだけでは筋肉の維持には不十分だということです。筋肉には赤い糸(遅筋繊維)と白い糸(速筋繊維)があり、白い糸(速筋繊維)が減っていくと素早い動きができなくなっていくそうです。歩くことで赤い糸(遅筋繊維)は維持されるが、白い糸(速筋繊維)を維持するためには筋トレが必要だそうです。
白い糸(速筋繊維)を刺激する筋トレを後半に紹介してくださいました。

後半1時間はみんなで体を動かしました。


100円ショップで手に入るボールを使った運動も               教えてくださいました。

説得力があるお話と手軽にできる運動を教えてもらうことができました。      佐藤先生ありがとうございました。



事業報告 野芥っ子広場(さつまいも掘り体験教室)

 10月27日(日)青少年育成連合会と共催で「さつまいも掘り体験教室」を行いました。里まちサイクルコミュニティの皆さんが管理されているさつまいも畑で体験させていただきました。就学前の子ども、小学生、中学生そして保護者、青育連、公民館職員合わせて約40名で体験できました。

有田小近くの畑まで休憩含めて約1時間歩きました。その後さつまいも掘り1時間、帰り1時間行程でした。新型コロナ感染症流行後初めての館外活動でした。

土が硬くて苦労しましたが子ども達一生懸命掘りました。




大きなお芋もとれました。                         収穫したお芋はみんなで分けて持って帰りました。

野芥校区青少年育成連合会から補助金をいただいたり当日子ども達の見守りをしていただいたりしました。公民館だけでは館外活動はできないので本当にありがたです。お陰さまで子ども達は貴重な経験ができました。

里まちサイクルコミュニティの皆さんにも、芋掘りのコツを教えていただきました。何より収穫までのお世話をしていただき、ありがとうございました。


フレイル予防の食事作り教室

 10月22日(火)10時~13時で、「フレイル予防の食事作り教室」を開催いたしました。いつまでも元気に活動し、家族や友人、地域の人たちとつながりイキイキとした毎日を過ごせるように、フレイル(虚弱)についてのお話を聞き、食事作りを体験しました。

栄養士の深町三芳子さん、そしてヘルスメイト(食生活改善推進員)の皆さんが講師をしてくださいました。

栄養士の深町さんの説明                           フレイルとはどんな状態か、予防するために必要なことを           教えてもらいました。

本日の献立は、「豚肉となすのオーロラ味噌炒め 小松菜の梅和え        さつまいもの味噌汁 小倉ミルク寒天」です。

さあ、料理開始です。
みなさん手慣れたものです。                        どんどん作っていらっしゃいました。

おいしそうな料理が完成しました

みんなで楽しく食べました                         作るのも食べるのもみんな一緒で楽しかったです






2025年2月26日水曜日

公民館だより 令和7年3月号+おすすめ情報

【おすすめ情報】

 〇春風コンサートin油山病院                         油山病院4階ホールでジャスコンサートを行います。               どなたでもおいで下さい。お待ちしております。                 日時:3月8日(土)14時~16時                         場所:油山病院4階ホール(駐車場は利用できません)                  演奏:花畑校区ジャズクインテッド

〇進級卒業お祝い親子観劇会                           劇団さんぽ「オオカミ君のパン」                      日時:3月15日(土)10時~11時15分                   場所:野芥公民館講堂                            対象:小学生・就学前の子ども・保護者                   (就学前のお子さんは保護者同伴で)                         共催:野芥校区子ども会育成連合会




2025年2月17日月曜日

事業報告 野芥っ子ランド「ハロウィンお昼寝アート」

 10月15日講師に小川ふみ子さんをお招きして、「ハロウィンお昼寝アート」を開催しました。野芥公民館としても初めての取組でしたが、子ども達のかわいい姿がたくさん見られました。子ども16名、保護者15名、サポーター9名の参加でした。

サポーターさん達も今日は仮装をして受付です

かぼちゃのかわいい洋服を着て来た子もいました


小川さんが用意してくれたハロウィンの背景です


さあ、撮影開始です                                 子ども達がカメラの方を向いてくれるように                      いろいろなグッズが用意されていました


館長も仮装して登場                           (かぼしゃの仮装ですが…よくわかりませんね)                             かわいいかぼちゃさんとツーショット
あかちゃんかわいすぎ!!

かわいいかぼちゃさん2人で撮影                          なかなかシャッターチャンスが難しい

3人になるとさらに難しい                              保護者の方も小川さんもたいへんです

写真撮影が無事終わりました

保護者の方が子ども達が好きな歌を弾いてくれました

サポーターさんと一緒に遊びました                          大きな絵本の読み聞かせ

柔らかい布でいないいないばーをすると                         子ども達は大喜び

最後にサポーターさんからお菓子のプレゼントがありました


小川さん素敵な背景をありがとうございました                    かわいい写真を撮るコツも教えていただきました                   子ども達をカメラに集中させる技はさすがでした

サポーターさんも仮装していただき                        お菓子の準備もありがとうございました                       初めての取組でしたが、本当の楽しい時間になりました




事業報告 野芥っ子ランド「親子ふれあい遊び」(早良幼稚園・にこにこ保育園)

 10月1日早良幼稚園から藤波先生、にこにこ保育園から今浦先生、       大石先生が来て下さり「親子ふれあい遊び」を行いました。                  子ども19名、保護者19名、サポーターさん9名の参加でした。

こども達に人気のアンパンマン、バイキンマンの
お人形の登場です。子ども達の目がお人形にくぎ付け 

子どもを保護者の膝にのせ体を揺すります
笑顔が広がりました

次は立ち上がって子どもを揺らしたり一緒に歩いたりします
親子でお散歩にでかけます
ピアノに合わせて歩いたり走ったり                     小さなこどもは保護者の方に抱かれて歩きました

エプロンシアター
エプロンからリンゴ、ケーキ、アイスが出てきました
子ども達はじっと見ています                         何がでてくるかな?

音楽に合わせて体を動かしました
♪バスに乗ってゆられて~♪
♪夢をかなえてドラえもん~♪

最後は紙芝居です
ねこ、犬、ゾウ、ひよこさんがねんねします
藤波先生、今浦先生、大石先生ありがとうございました。           子ども達の笑顔いっぱいの野芥っ子ランドになりました




2025年2月16日日曜日

公民館だより 令和7年2月号+おすすめ情報

掲載が遅くなってしまい、終わっているものもあります。
すみません。

2月のおすすめ講座は、シニアカレッジです。
〇シニアカレッジ 2月25日(火)10時~11時50分
 歴史講座 ・野芥社日社古墳の測量調査
      ・野芥大聖寺の歴史と櫛田神社
福岡大学の桃崎祐輔先生と大学院生の永山さんにお話していただきます。
校区の櫛田神社に関わるお話です。
興味のある方に多く集まって欲しいと思っています。