2025年6月27日金曜日

公民館 7月おすすめ講座

 【7月シニアカレッジ】

 見えないものをみつめ続けて

 ~彫刻を通して出会った人々から学んだこと~

 日時:令和7年7月22日(火)10時~11時30分

 場所:野芥公民館講堂

 講師:彫刻家 片山 博詞 さん

 おすすめポイント 彫刻に触れて鑑賞することができます

【地域の映画会】

 劇場版 荒野に希望の灯をともす

 日時:令和7年7月5日(土)13時~14時30分

               受付12時30分~

 場所:油山病院 北4階 多目的ホール

 アフガニスタンで「カカ・ムラト(ナカムラのおじさん)」と敬愛されていた中村哲医師の映画会です。これまでTVやDVDで放映された映像を再編集し、アフガニスタンの最新映像などを加えた劇場公開用ドキュメンタリー映画を油山病院の大型スクリーンにて無料上映いたします。

どなたでも参加できます。

油山病院での上映です。場所にお気をつけください。

公民館までお申し込みください。 野芥公民館 862-3119




公民館だより7月号

 




2025年6月20日金曜日

事業報告 シニアカレッジ開講式「美しいギターの調べと朗読のひととき」

 5月27日(火)、ギターリストの岩松知宏さんと岩村朋子さんをお招きして、シニアカレッジ開講式を開催しました。昨年度の開講式にもおいでいただきましたが、大変好評だったので、今年度もお願いたしました。今年度も美しいギターの音色と朗読を楽しむ素敵なひとときを過ごすことができました。77名の方が参加しました。

         講師紹介 ギター 岩松 知宏さん

                朗 読 岩村 朋子さん

     

【プログラム】

        〇「かわいそうなぞう」   つちやゆきお作              

        〇詩「ヒロシマの空」(「原子雲の下」より)林 幸子作

        〇ギター演奏

          ・禁じられた遊び(愛のロマンス)

          ・海の見える街

          ・インスピレーション

        〇「オリヲン座からの招待状」(「鉄道員」より)          

                         浅田次郎作


岩松さんの情熱的な演奏に魅了されました。                 「目の前に情景が浮かんできて映画をみているようだった。」と         朗読の感想を言われた方がいました。

昨年度に続き、みなさんの心に残る開講式となりました。
岩松さん、岩村さんありがとうございました。


2025年6月16日月曜日

事業報告 野芥っ子ランド(エンゼル保育園)

 5月20日(火)エンゼル保育園の井上先生、松尾先生が来て下さり、野芥っ子ランドを開催しました。5月6日が休日になったために、久しぶりに子ども達に会うことができました。ちょっと懐かしい感じがしました。

子ども6名、保護者6名、サポーター8名の参加でした。

                           井上先生、松尾先生よろしくお願いします
          最初はかわいいコロちゃんの登場です

こども達はコロちゃんをじっと見つめています                  あまりの真剣さに大人は思わず笑ってしまいます

読み聞かせ「もこもこもこ」
絵本をよくみています

工作「アンパンマンメダルづくり」
メダルにシールを貼りました

手遊び「はじまるよはじまるよ」                       「いわしのひらき」

最後はボール遊び
段ボールに開いた穴から                          ボールを出したり入れたりして
楽しく遊びました

井上先生、松尾先生のお陰で楽しいひとときを
過ごすことができました。
ありがとうございました。

2025年6月9日月曜日

校区行事報告 第44回野芥サミット「みんなで考えよう 校区の組織や活動のあり方」

 5月10日(土)、野芥校区恒例の野芥サミットを公民館で開催いたしました。野芥の町を「住んで良かった」と思えるような町にしようと各種機関・団体が一堂に集まり話し合ったのがはじまりです。今年で44回目となり、約80名の方が参加しました。

 昨年の野芥サミットで出された課題についてグループで話し合う時間を十分に取ろうと考え講師はお招きしませんでした。またグループで話し合いやすいように会場も昨年度までのさつき幼稚園から公民館へと変更いたしました。

 今年の野芥サミットではふたつの事についてグループで話し合いました。

一つは令和6年度野芥サミットで整理された課題(役員の引き受け手がいない、町内会加入者の減少及び退会者の引き止め方、行事への参加者が固定している)についてその原因や課題解決のために取り組んでいること、取り組みたいことです。

二つ目は、これからの野芥校区を盛り上げていくために、どのようなことに取り組みたいか(アイディアや努力したいこと)です。

社会の変化に伴い地域活動に参加する方々の高齢化が進んでいたり、隣近所の方々との関係が希薄になってきたりしています。そうした中で地域活動を維持していく事が以前に比べ難しくなっています。

1回の話し合いで解決できる課題ではありませんが、みんなで知恵を出し合い、方向性を探りました。

主催者挨拶

自治協議会会長と公民館長がサミットの意義などについて話しました。

ご来賓                                  県会議員、市議会議員の皆さん、小学校中学校の校長先生、          副校長先生、教頭先生が参加してくださいました。

来賓代表挨拶
田隈中学校の校長先生
来賓の方々は、グループでの話し合いに参加してくださり、             貴重な意見をだしてくださいました。

講堂が参加者でいっぱいになりました

グループワーク
はじめて出会う方もいるので、最初に自己紹介

まずは自分の考えをふせん紙に書きます

書いたふせん紙を分類しながら
模造紙に貼っていきます

ふせん紙をもとに話合います
相手の意見をまずは受け入れ、前向きな雰囲気で話し合うことが         できるように心がけました。

全体発表                                  グループで出た意見を全体で共有しました。

いろいろな意見が出され、大変有意義な話合いをすることができました。    

現在野芥サミットで出た意見を整理して役員や定例会で検討しています。

サミット後は懇親会を行い各機関や地域住民のつながりを深めました。





2025年6月6日金曜日

事業報告 野芥っ子広場「あつまれ!新1年生~ともだちいっぱいつくろう~」

 5月10日(土)10時から11時、今年小学校に入学した1年生と兄弟姉妹が集まり、今年度1回目の野芥っ子広場を開催いたしました。中央児童館あいくるのとんがり先生たちが来て下さり、楽しいゲームをしてくださいました。兄弟姉妹を含めて31名の子ども達と保護者の方が参加しました。

            「よろしくお願いします」                         

       最初のゲームは友達と協力しないとうまくいきません

友だちと手をつないだまま向きをかえます                   最初は2人からスタート                           だんだんと人数を増やしていきます

「あれ?ひっぱらないで!」

10人で成功

31人全員でもできました!大成功!!


次のゲームはティッシュ1枚でできるゲームです

ティッシュを放り投げて落ちてくるまでに                   何回手がたたけるかを数えます                       5回クリア 10回は?

じゃんけんゲーム 色カードでじゃんけんします

ルールはふつうのジャンケンと同じですが                    盛り上がりました

最後は全員での協力が必要な遊びでした

横にふったり高くあげたり回ったりふくらませたり

最後は全員上手に中に入りました

新1年生の友達づくりに一役かいたいと昨年度から始めた             「新1年生あつまれ」ですが、今年も多くの1年生が             参加してくれました。                           保護者の方もたくさんおいでいただき、見学してくれました。          これからも新1年生が公民館に来てくれると嬉しいです。

指導してくださった中央児童館あいくるの先生方                 ありがとうございました。






2025年6月3日火曜日

公民館事業報告 野芥っ子ランド(樋口保健師さん)

 4月15日(火)野芥校区担当保健師の樋口さんが、子どもの発達や保護者の健康についてお話をしてくださりました。

こども8名、保護者7名そしてサポーターさん8名の参加がありました。




子育て中はどうしてもこどもに関わる時間が多くなるので、保護者の方は、自分の健康がおろそかになりがちです。こどものためにも自分の健康に気をつけていきましょうというお話がありました。

女性のがんは2人に1人がかかると言われているそうです。乳がんや子宮頸がんについて資料をもとに詳しく説明してくださいました。

しこりといってもなかなか実感しにくいので、しこりのある模型を持ってきてくださり、みんなで触ってみました。こどももなんだろうと触っていました。


その後、簡単な交流会をしました。お子様の名前、月齢、こんなことが今できるようになっています、保護者の方が今はまっていること等をみんなで話しました。

ちょっとしたエピソードでも教えてもらうとこどもや保護者の方が身近に感じられます。「夏がとても暑いですが、みなさんどこで遊んでいますか?」という質問も出て、みなさんが自分の体験をもとにアドバイスされていました。

      いい雰囲気で最後まで過ごすことができました。

みんなに見守られながら体重測定もしました。「増えているかな?」                 

樋口保健師さん、野芥っ子ランドでも貴重なお話を聞かせていただき、    ありがとうございました。                          これからも野芥校区の子ども達をよろしくお願いいたします。

公民館 令和7年6月 おすすめ情報

 【おすすめ情報】

(1)“中村哲”医師に関する2つの企画・講演会と映画会

①講演会(主催 野芥公民館 共催 野芥校区男女共同参画)

 日時:6月24日(火)10時~11時30分

 場所:野芥公民館講堂

 講師:西日本新聞社編集局報道センター 次長 中原 興平氏

   :ペシャワール会 PMS支援室長 藤田 千代子 氏

②映画会(主催 油山病院 共催 野芥公民館)

 日時:7月 5日(土)13時~14時30分 (受付12時30分~)

 場所:油山病院北館4階多目的ホール

 映画:劇場版 荒野に希望の灯をともす

 どちらもどなたでも参加できます。公民館にお申し込みください。


(2)地域の音楽家ミニコンサート『あまやどりコンサート

 日時:6月21日(土)13時~14時30分

 場所:野芥公民館 講堂

 出演:うたう会さわら野のみなさん

    永田 望さん(バイオリニスト)





野芥公民館だより 令和7年6月号